ビジュアルデザイン制作
クライアントの戦略を考慮したコンセプトや訴求メッセージの視覚化。また機能的なユーザーインタフェースを具現化します。

ビジュアルデザインとは
ビジュアルデザインとは、視覚的な表現(絵や写真、コンピュータグラフィックスなど)で伝達することを目的としたデザインの総称です。視覚伝達デザインやビジュアルコミュニケーションデザインとも言い、映像や音声など視覚以外の伝達方法が含まれる場合もあります。
ラソナでは、主にWebデザインやアプリケーション、サイネージなどデジタル領域でのビジュアルデザインを行っていますが、ご要望があれば、印刷物デザインやパッケージデザイン、ロゴ制作なども承っています。
ビジュアルデザインの主な要素
ビジュアルデザインを構成する主な要素には、色彩、タイポグラフィ(文字のデザイン)、画像、イラスト、アイコン、余白、レイアウト、インタラクションなどがあります。これらの要素をバランスよく組み合わせることで、伝えたい情報をわかりやすく、魅力的に表現できます。
- 色(カラー)
色は視覚的な印象に大きく影響します。たとえば赤は情熱や緊張感、注意を喚起する色で、広告やセール告知に使われます。青は信頼感や冷静さを表現し、企業サイトや金融機関のデザインに多く用いられます。また、ブランドイメージを訴求し、Webサイトやアプリケーションに特徴付けを行う役割も持っています。 - タイポグラフィ(文字)
文字の種類、大きさ、間隔などは、読みやすさや印象を左右します。手書き風フォントは親しみやすさを、明朝体は信頼感や格式を与えるなど、目的に応じた使い分けが求められます。 - アイコン
アイコンは情報をコンパクトかつ直感的に伝える視覚記号です。メニュー、操作案内、機能説明などで活用され、ユーザーの理解や操作性を高めます。 - 画像イラスト
視覚的な情報を瞬時に伝えるために使われます。たとえば、サービスの利用シーンを描いた写真や、イメージを補完するイラストは、情報の理解を助け、感情にも訴えかけます。 - 余白(ホワイトスペース)
要素の間に適切な余白を設けることで、デザインにゆとりや高級感を生み、情報を整理して理解を促し、見やすくします。サイトの目的によって多少差はありますが、詰め込みすぎないことがポイントです。 - レイアウト
レイアウトは、情報配置のバランスを決定し、ユーザーの視線誘導をコントロールする役割を担います。重要な情報に視覚的な優位性を持たせたり、一連の流れに沿って情報を整理したりすることで、ユーザーの理解度を飛躍的に高めることができます。 - インタラクション
ページの切り替えやボタンのホバーエフェクト(マウスを乗せた時の動き)など、適切なアニメーションはユーザーの注意を引き、操作へのフィードバックを提供します。
ビジュアルデザインの役割
ラソナでのよく行う制作におけるビジュアルデザインは、Webサイトやアプリケーションに特徴付けをして、訴求したいイメージやコンセプトを直感的に伝える、内容を理解させやすくする、ユーザーに次のアクションを促す、などの役割があります。企業ブランド、商品ブランドのイメージを表現したり、情報を補足するための重要な要素となるため、戦略を十分に考慮したうえでコンセプトに合わせてご提案します。
ビジュアルデザインの例
Webサイトのトップページに使われるバナー画像、企業ロゴ、SNSの投稿デザイン、広告バナーなどがビジュアルデザインの代表例です。これらは視覚的に強い印象を与え、ブランドの世界観やメッセージを短時間で伝える効果的な手段として活用されています。
ビジュアルデザインの制作プロセス
まずはWebサイトやアプリケーションのコンセプトを策定した後に、下記のようなプロセスでビジュアルデザインの方向性、目的、ゴールなどを決め、制作を進めます。
① デザインコンセプト策定
⇒ 戦略を考慮したうえでデザインのコンセプトを策定します。
② ビジュアルデザインの方向性ご提案
⇒ コンセプトから考えられるビジュアルデザインの方向性をサンプルサイトやイメージボードなどでご提案します。
③ ビジュアルデザイン制作
⇒ ①・②で決定した内容を元にデザインを制作し、ご確認・お戻し・修正を繰り返し、デザインを完成させます。 ※制作物によってプロセスは適宜変更します。
私たちは以下のことにポイントを置いてビジュアルデザイン制作を行っています。
- 企業やブランドのイメージにマッチしているか
- Webサイトやコンテンツが訴求したい内容にマッチしているか
- 情報の理解補助として入れる場合、その役割を担うものになっているか
- 公序良俗に反する表現・ユーザーに誤解を与えるような表現になっていないか
※制作物によって他にも様々なポイントがあります。