制作依頼のためのRFP(提案依頼書)

RFPに基づいて提案書を作成し、Web制作の方法やスケジュール・費用など、依頼内容を明確化します。ラソナではRFPの作成支援も行っています。

制作依頼のためのRFP(提案依頼書)

RFP(提案依頼書)とは

「Request for Proposal」の略。
Webサイトを作る上で必要な技術やサービスを提供する制作会社を選定するために、発注側の企業が用意する依頼内容をまとめた書面です。
制作会社は提供されたRFPに基づいて提案書を作成し、Web制作の方法やスケジュール・費用などを提案します。

RFPを作成する理由

制作会社からの提案の質が上がる

適切なRFPを作成することで、制作会社に対して「制作したいサイトの目的は何で、最終的なゴールをどう考えているのか」を伝えることができます。
制作会社も発注側が望んでいることを正確に理解できるため、要望に沿った質の高い提案を行えます。

認識の相違などトラブルを防ぐ

サイト制作は依頼する側も、何が正しいかわからない状態からスタートすることが多く、曖昧な表現や口約束だけで進めてしまうと、期待していたものと違うという事態になりかねません。
RFPを作成し、重要なことは事前に取り決めをしておくことで、トラブルを防ぐ効果があります。

RFPに記載する内容

プロジェクト概要

プロジェクトの枠組みとなる重要な部分のため、以下についてできるだけ具体的に記載します。

  • プロジェクト名
  • プロジェクトの目的
  • 制作を依頼する背景
  • 現状の課題(事業上/サイト上)
  • 目標・ゴール
  • (リニューアルの場合)対象ホームページURL

制作するサイトにまつわるサービス概要

事業内容、自社の強み、競合他社、サービスのターゲットユーザーなど、自社の情報を細かく伝えることも重要です。
制作会社側の理解が深まるほど、質の高いサイトの提案を受けられます。

サイト制作するにあたっての要件と要望

「サイト内に検索機能をつけたい」「ブログ機能を付けたい」など自社が考えている要件や要望をできる限り具体的に記載することで、要望と予算を踏まえた上で最適な提案を受けることができます。

予算上限

Webサイト制作は、ページ数や導入するシステムによって費用が大きく変わります。
あらかじめ予算上限を設定しておくことで、予算内の中でできること・できないことが明確化できます。

希望納期

サイトの公開日を明確に設定しておくことで、後々すり合わせ不足による納品遅れなどのトラブルを防げます。

Webサイト制作の全4ステップ

依頼者側もWebサイト制作の内容を把握することで、制作会社との認識のずれを防げたり、費用の削減やスケジュールの短縮ができるケースもあるので、ぜひ参考にしてください。

1.設計

Webサイトの制作にあたって最初に行うのは、サイト設計です。

サイトマップ設計

Webサイトの構造を決定するため、掲載する情報を整理・分類し、組織化・構造化します。サイトマップを作成することで、サイト全体の構成がひと目で把握できるため、コンテンツの漏れや重複を防げるようになります。
詳しくはこちら

ワイヤーフレーム制作

ワイヤーフレームは、Webサイトの各画面に掲載する情報や機能を「何を」「どこに」「どのように」表示させるかをまとめた、いわば設計図です。
画面のレイアウトパターンの数だけワイヤーフレームを制作し、この情報を元にしてコンテンツの精査やビジュアルデザイン、実装を行います。

詳しくはこちら

システム設計

お問い合わせフォームの実装や、CMS(コンテンツマネジメントシステム)、ECカートをカスタマイズしたい場合は、システムの設計も必要になります。

2.デザイン

次にデザインを作成します。ここでは3つの工程があります。

デザインコンセプト設計

サイト全体でデザインに一貫性を持たせるために、デザインコンセプトの設計をはじめに行います。
ここでは以下のことを決めます。

  • デザインコンセプトの言語化
  • サイトのメインカラー、サブカラー
  • 画像やフォントのルール
  • レイアウトやパーツのルール

素材の準備

デザインコンセプトに基づいて、画像や原稿など素材を用意します。
素材は依頼者側で用意できるのか、制作会社側で調達や制作をするのかで費用が変わります。
必要に応じて撮影やイラスト制作も行います。

デザイン制作

素材が揃ったらページごとにデザインを制作していきます。

3.開発

デザインとコンテンツをもとに、HTML、CSS、JavaScriptなどを使用してWebサイトを開発します。
詳しくはこちら

4.動作検証・公開

最後は、Webサイトの動作検証をして公開する作業になります。
iPhoneでは仕様通りに動作してもAndroidでは表示が崩れていないか、リンク切れは起きていないかをチェックし、エラーがあれば修正します。

動作検証を繰り返し、クリアできれば公開します。